財務・経営コンサルティングなら「福島県郡山市|株式会社遠藤会計」へ相談ください。

財務・経営コンサルティングなら「福島県郡山市|株式会社遠藤会計」へ相談ください。

Blog記事一覧
日々の財務・経営に役立つ情報発信

2025.03.18

LTVを上げる:リピート顧客を増やす戦略とセールストークのポイント

経営相談

ビジネスの継続的な成長には、顧客生涯価値(LTV)の向上が欠かせません。
その中でも特に重要なのが「リピート顧客」の存在です。
今回は、リピート顧客を増やし、LTVを高めるための具体的な戦略と、セールストークのポイントについて解説します。

1 リピート顧客の重要性

ビジネスの成功は、リピート顧客をいかに増やすかにかかっています。
これを理解するために、以下の3つの視点から解説します。

(1)新規顧客獲得コストは既存客の5倍

新規顧客を獲得するためには、広告やプロモーションに既存顧客の5倍のコストがかかるとされています。
一度商品やサービスを購入した顧客を「リピート客」に育てることは、コスト削減にもつながります。
リピート顧客を失わないこと、そして一度取引があった顧客を確実にリピートさせることが、効率的な売上向上の鍵です。

(2)パレートの法則

「パレートの法則」によれば、ビジネスの収益の80%は、顧客の上位20%から生まれます。
この上位20%の顧客層には、リピート顧客が多く含まれる傾向があります。
上位20%の顧客にリソースを集中することで、売上や利益を効率的に最大化できます。

(3)ザイオンス効果(単純接触効果)

心理学の研究によると、人は何度も接触する対象に対して好感を抱きやすくなります。
特に、2回目から10回目までの接触で好感度が急上昇し、その後も接触を続けることで好感度が緩やかに向上します。
視点を顧客との接触頻度を高める施策に向けることで、顧客との関係を深められます。

2 冷やかし客を見極める

顧客は以下の3つのタイプに分類できます。それぞれに適した対応を取ることが、効果的なセールスの第一歩です。

(1)冷やかし客(全体の80%)

冷やかし客は、問題を抱えてはいるものの、解決策を探していない段階の顧客です。以下の特徴があります。
心理状態:悩んでいるが行動には移さない
購買意欲:ほとんどなし
対応方針:過剰に時間をかけず、見込み客にリソースを回す

冷やかし客に対して粘り続けても、購買につながる可能性は低いため、効率的な見極めが重要です。

(2)中間層(全体の15%)

中間層は、問題の解決策を探し始めた顧客層です。以下の特徴があります。
心理状態:購入を検討している
購買意欲:ある程度あり
対応方針:ベネフィットを強調し、購入後の未来像を描かせる

この層は効果的なアプローチ次第でリピート顧客へと育てることができます。

(3)見込み客(全体の5%)

見込み客は、既に購入経験がある、もしくは他社製品で類似サービスを体験している層です。以下の特徴があります。
心理状態:具体的な解決策を求めている
購買意欲:非常に高い
対応方針:商品やサービスの「違い」を明確に伝える

見込み客へのアプローチは、最も高い成約率を生むため、丁寧かつ戦略的に行いましょう。

3 セールストークのポイント

効果的なセールスを実現するためには、顧客のタイプに応じた柔軟なアプローチが必要です。以下の4つのポイントを押さえておきましょう。

(1)相手の言葉に合わせる

顧客のタイプに応じて、専門用語や説明の深さを変えることが重要です。
冷やかし客:簡単でわかりやすい言葉を使う
中間層:専門用語は控えめに
見込み客:業界の専門用語や詳細情報を積極的に使う

相手のレベルに合わせた言葉遣いが信頼感を高めます。

(2)キャッチボール形式で話す

顧客との会話は、一方的なプレゼンではなく、双方向のキャッチボールで行いましょう。
・顧客の質問や疑問に一つずつ丁寧に答える
・顧客の質問や疑問に先回りして答えない

不明点を解消することで、購買意欲を後押しします

(3)他との違いを強調する

特に見込み客には、自社のサービスや商品の「違い」を強調することが効果的です。
・他社との差別化ポイントを具体的に説明する
・他社では提供できない付加価値を提示する

(4)アピールポイントは1つに絞る

商品の特徴やメリットを多く伝えたい気持ちはわかりますが、ポイントは1つに絞りましょう。
・1つの強みを深く掘り下げて伝える
・顧客が抱える「最大の痛み」か「最大の欲求」にフォーカスする

例えば、飲食店なら「寿司もカレーもラーメンも出す店」ではなく、「寿司専門店」の方が顧客の信頼を得やすいです。

まとめ

LTVを上げるための基本戦略は、リピート顧客を増やすことです。そのために必要なポイントをおさらいしましょう。
① リピート顧客の重要性を理解する
コスト効率を考え、リピート顧客にリソースを集中させる。
② 冷やかし客を見極める
顧客のタイプを判断し、見込み客に注力する。
③ セールストークを最適化する
相手の言葉に合わせ、アピールポイントを絞り込む。
これらの戦略を実践することで、LTVを向上させ、ビジネスの安定した成長を実現できるはずです。
管理職や経営者の皆さまは、ぜひこれらのポイントを実践してみてください。

ビッグアイ:郡山市

遠藤会計では企業の従業員、管理職、役員様向けに財務講座やビジネス講座も承っております。
幹部候補の育成など、ご相談がございましたら、お問合せください。

お問い合わせ:https://consulting-koriyama.jp/contact/

記事執筆者

遠藤 光寛(えんどう みつひろ)
税理士・経営コンサルタント

2018年に税理士として独立し、クラウド会計と医療法人支援を専門に、顧問先企業の成長に注力。DX推進や人材育成、経営コンサルティングを通じて、経営課題の解決に取り組む。2020年には株式会社遠藤会計を設立し、より幅広い企業の経営サポートを展開。

人材育成を起点にした業務効率化やデータに基づく戦略策定を得意とし、顧問先の業績向上に貢献。
経営課題に対して、
1 人材育成
2 業務の仕組み化
3 データからの戦略立案
の3つを柱にしたアプローチで、企業の持続的成長を支援している。

保有資格

  • 税理士
  • 行政書士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士1級
  • CFP®認定者
  • 認定マスターコーチ
  • 経営支援責任者
  • 方眼ノートトレーナー
  • クラウド会計ソフトfreee会計上級エキスパート
  • クラウド会計ソフトfreee人事労務エキスパート
  • 第二種情報処理技術者
  • 初級システムアドミニストレータ
  • Microsoft VBA Excel スタンダード

認定・許可

  • 福島県 甲種防火管理者
  • 経済産業省 経営革新等支援機関
  • 厚生労働省 有料職業紹介事業所
  • 福島県公安委員会 古物商許可

SERVICE

財務・経営コンサルティング

法人・個人問わず、皆様のお金に関するあらゆる問題に対して財務コンサルタントが丁寧にお答えいたします。
「資金繰りについての悩み」や「老後の資産形成不安」など、独りで抱え込まずに私たち専門家へご相談ください。

blog

財務経営コンサルタントブログ

» 一覧を見る

SOCIAL MEDIA

公式アカウント

ACCESS

アクセス

【株式会社遠藤会計】
〒963-8001
郡山市大町1丁目14番14号 ラフィネス郡山1101号
JR郡山駅西口出口より徒歩5分

営業時間:平日9:00〜17:00/休日:土日祝日、年末年始GW