よくある質問(FAQ)
財務顧問(医療機関・企業向け)に関する質問
Q1. どのプランを選べばよいか分かりません。A. 初回相談(90分/税込33,000円)で、現状と課題を整理しながら最適なプランをご提案します。無理な契約や過剰な提案はいたしませんので、ご安心ください。 |
Q2. 料金が高いように思います。A. 財務顧問は単なるアドバイスや会議同席ではなく、経営の現場に入り込み「成果が出るまでやり切る」実行型の支援です。資金繰り・人材・戦略を一体で整えるため、経営効果は短期的なコスト削減を上回ると考えています。 |
Q3. 既存の税理士と何が違うんですか?A. 多くの税理士は税務申告や会計処理が中心ですが、当社の財務顧問は「数字をどう使って利益を残すか」に焦点を当てます。財務・戦略・人材育成を組み合わせ、経営の実行力を高める点が大きな違いです。 |
Q4. 税務顧問は今の税理士さんにお願いしながら、戦略顧問だけお願いすることは可能ですか?A. はい、可能です。 |
Q5. 訪問とオンライン、どちらでも対応できますか?A. はい、どちらも対応可能です。 |
Q6. どのような企業が向いていますか?A. 年商1億円以上で、資金繰り・戦略・人材育成などに課題を感じている企業様が多いです。特に「利益は出ているのにお金が残らない」「社員の動きが成果につながらない」といったお悩みをお持ちの企業に適しています。 |
Q7. 年商1億円いっていませんが、大丈夫ですか?A. はい、可能です。年商規模は目安であり、重要なのは経営の課題や目的です。規模に関わらず、資金繰り・戦略・人材面で課題を感じている企業には効果的な支援ができます。 |
Q8. 成果はどのくらいで出ますか?A. 課題や目標によりますが、資金繰り改善や会議運営の仕組み化は3〜6か月で変化が見られるケースが多いです。 |
Q9. 医療法人でも利用できますか?A. はい、医療法人向けのオプションをご用意しています。 |
Q10. 話だけ聞いて検討することはできますか?A. 可能です。まずは初回相談(90分)をご利用ください。現状整理だけでも価値を感じていただける内容です。 |
Q11. 90分×3回は長すぎませんか?A. 基本は3回のセッションを推奨しています。 |
社員研修(医療機関・企業向け)に関する質問
Q1. 本当に効果が出るんですか?A. それは「現場がどう動いたか」で判断されるべきだと考えています。 |
Q2. 講師が税理士というのは、専門外では?A. だからこそ「現実」を知っています。 |
Q3. 社員が本当に変わるでしょうか?A. 変わります。ただし「環境」と「関わり方」が整えば、です。 |
Q4. 料金が高く感じます…A. 安くはありません。ただし「費用対効果」を重視しています。 |
Q5. 長すぎませんか?A. はい、長く感じるかもしれません。ただし、これが最短だと考えています。 |
Q6. 一度受けたら終わりでは困ります。継続的なフォローはありますか?A. はい、現場での変化が定着するまで、報告・再設計を含めて継続的に支援します。 |
Q7. 経営者ではなく、事務長・幹部でも申込できますか?A. はい、可能です。ただし、導入の意思決定に関わる方に限らせていただいています。 |
Q8. 対象が1~2名というのは少なすぎませんか?A. 少人数だからこそ「成果を出す」ことに集中できます。 |
Q9. 今いるスタッフに、そこまでお金をかける価値があるか分かりません…A. その感覚も、よく分かります。 |
Q10. 導入まで、どれくらい時間がかかりますか?A. 通常、お問い合わせから1〜2ヶ月ほどで開始可能です。 |
Q11. まずは一部のスタッフだけ試すことはできますか?A. 可能です。 |
Q12. 無料相談って、結局は営業されるのでは?A. 営業はしません。 |
Q13. 90分×3回は長すぎませんか?A. 基本は3回のセッションを推奨しています。 |
Q14. 今は忙しいので、落ち着いてから検討したいのですが…A. そのお気持ちはよく分かります。 |
経営支援講座(会計事務所向け)に関する質問
Q1. 記帳代行・申告業務だけでは本当に厳しいのでしょうか?A. 詳しくは無料説明会でお伝えします。 |
Q2. この講座を受ければ、本当に新しい顧問メニューが作れますか?A. はい。財務・人事・戦略などの高付加価値メニューを、自事務所の商品として提供できる「売れる型」として設計・提供します。 |
Q3. 職員や後継者も受講できますか?A. 可能です。所長のみならず、職員・後継者の方が受講し、所内で共有・再現できる設計になっています。 |
Q4. 導入後、どのくらいで顧問先への提供が始められますか?A. 基礎講座修了後はすぐに導入可能です。 |
Q5. 他のコンサル講座や研修との違いは何ですか?A. 単なるノウハウ提供ではなく、「顧問先に提供する商品」まで完成させる実践型です。 |
Q6. 税理士以外でも受講できますか?A. はい、社労士やコンサルタントなど、顧問先支援を行う士業の方も受講可能です。 |
Q7. 料金はどのように発生しますか?A. 「ライセンス料(毎月)」と「受講料(受講時)」の2つです。 |
Q8. 途中でやめた場合、ライセンス料はどうなりますか?A. 契約終了月までのご請求となります。期間の縛りはありませんが、終了後は教科書など貸与物はご返却いただきます。 |
Q9. 顧問先が少なくても導入できますか?A. 可能です。むしろ顧問先の質を高めたい事務所や、新規開拓を強化したい事務所に適しています。 |
Q10. 話だけ聞いて検討することはできますか?A. 可能です。まずは無料説明会で、業界課題と御社の状況を照らし合わせ、方向性を整理してからご判断ください。 |
Q11. 60分×3回は長すぎませんか?A. 基本は3回のセッションを推奨しています。 |