
Blog記事一覧
日々の財務・経営に役立つ情報発信
2025.05.13
税理士によって“判断”が違うのはなぜ?
経営相談
目次
──税理士が語る「安心できる判断」の裏側
こんにちは。
福島県郡山市で税理士をしている、遠藤光寛です。
税理士として独立する前は、国税に18年間勤めておりました。現在は、税務顧問、相続・贈与、セカンドオピニオン、そして企業向けの研修などを行っております。
今回は、税理士を探す方や顧問契約を見直したい方がよく疑問に思うテーマ──
「税理士によって“判断”が違うのはなぜ?」について、わかりやすくお話ししたいと思います。
「同じ内容なのに、税理士によって言うことが違う…?」
実際、こうしたご相談は少なくありません。
たとえば、
「前の税理士は経費になると言っていたのに、今の先生はダメだと言う」
「相続税の額が、別の先生に頼んだら100万円近く変わった」
「この処理が“グレー”なのか“大丈夫”なのか、税理士ごとに答えが違う」
こうした“判断のズレ”は、実際に存在します。
その理由は大きく3つあります。
① 税務は「白か黒か」だけでなく、「グレーゾーン」がある
税務の世界は、法律に基づいて厳格に運用される…と思われがちですが、
実際には「解釈の幅」が存在する部分も多く、完全に白黒がつかないケースも少なくありません。
たとえば、交際費や業務委託費、社宅や福利厚生費などは、「どう判断するか」で処理が変わることがあります。
このとき、税理士の「性格」や「経験値」、そして「リスク感覚」によって対応が分かれるのです。
② 税理士の「スタンス」と「価値観」の違い
税理士によって、業務の進め方や優先する価値観が異なります。
例えば、以下のようなタイプがあります。
・とにかく“守り重視”で、リスクは一切取らないタイプ
・税務調査にも自信があり、法の範囲で最大限に節税するタイプ
・経営寄りのアドバイスを重視し、全体のバランスを見て判断するタイプ
どれが正しいということはなく、大切なのは「お客様の価値観に合っているかどうか」です。
私自身は、「企業の資金繰り」と「安全性」のバランスを大事にしています。
特に国税に長年勤めていた経験から、“税務調査で見られる視点”を常に意識しながら判断を行います。
③ 税理士の経験・専門分野の違い
税理士にもそれぞれ得意分野があります。
・法人税に強い人
・相続・贈与に詳しい人
・建設業・医療業など業界特化型
・IT・クラウドに強い人
同じ事案でも、見てきた件数・扱った業種が違えば、導き出す答えや提案の質にも差が出るのは当然です。
例えば相続税では、土地の評価方法や特例の適用判断で、最終的な納税額が100万円以上変わることはざらにあります。
経験の浅い税理士や、相続を年に1件ほどしか扱わない事務所では、見落とされるリスクもゼロではありません。
私の考える「良い判断」とは?
私は、判断において以下の3つを大切にしています。
1 法に基づく正確さ(当然ながら、これが土台です)
2 税務調査の目線を想定した、現実的な対応
3 お客様の将来にとって損がないこと(長期目線でリスクを避けつつ、最後には勝てる)
時には、「これは経費にしない方がいい」とお伝えすることもあります。
お客様の顔色を伺って“イエスマン”になるのではなく、誠実に、先を見据えて正直な判断をお伝えすることが、信頼関係の土台になると信じているからです。
判断の違いに悩んだら、「セカンドオピニオン」も選択肢に
「うちの税理士は大丈夫かな?」
「他の先生にも一度、意見を聞いてみたい」
そんな時は、“セカンドオピニオン”としてのご相談も歓迎しています。
私の事務所では、顧問契約に縛られず、単発でのご相談にも対応しています。
1回の相談でも、税務リスクの発見や判断の明確化につながることも多く、
「もっと早く相談しておけばよかった」と言われることもしばしばです。
税理士は「書類を作る人」ではなく、「判断をする人」
税理士というと、申告書を作るだけの人という印象を持たれがちですが、
本来は、「数字の裏側を見て、判断する専門家」です。
だからこそ、その判断の背景にある経験、スタンス、誠実さがとても大切なのです。
判断が違うこと自体が“悪”なのではありません。
大事なのは、その判断に「信頼」と「説明力」があるかどうかです。
まとめ:判断が違うのは当然。でも、信頼できる判断を選ぼう
税理士によって判断が違うのは、「知識や経験」「リスクへの考え方」「得意分野」が異なるからです。
でもその違いを、
・お客様に分かる言葉で説明し
・メリット・デメリットをしっかり伝え
・一緒に納得した形で進めていく
──この“信頼できる判断のプロセス”こそが、安心につながると私は考えています。
税理士探しに迷っている方、または現在の判断にモヤモヤを感じている方は、
お気軽にご相談ください。判断が違っても、寄り添い方はブレません。
📩ご相談・お問い合わせはこちら(リンク)
お問い合わせ:https://consulting-koriyama.jp/contact/
※無理な勧誘や営業は一切ありません。安心してご連絡ください。

記事執筆者
遠藤 光寛(えんどう みつひろ)
税理士・行政書士・FP1級
2018年に税理士として独立し、クラウド会計と医療法人支援を専門に、顧問先企業の成長に注力。
DX推進や人材育成、経営コンサルティングを通じて、経営課題の解決に取り組む。
2020年には株式会社遠藤会計を設立し、より幅広い企業の経営サポートを展開。
人材育成を起点にした業務効率化やデータに基づく戦略策定を得意とし、顧問先の業績向上に貢献。
経営課題に対して、
1 人材育成
2 業務の仕組み化
3 データからの戦略立案
の3つを柱にしたアプローチで、企業の持続的成長を支援している。
保有資格
- 税理士
- 行政書士
- ファイナンシャル・プランニング技能士1級
- CFP®認定者
- 認定マスターコーチ
- 経営支援責任者
- 方眼ノートトレーナー
- クラウド会計ソフトfreee会計上級エキスパート
- クラウド会計ソフトfreee人事労務エキスパート
- 第二種情報処理技術者
- 初級システムアドミニストレータ
- Microsoft VBA Excel スタンダード
認定・許可
- 福島県 甲種防火管理者
- 経済産業省 経営革新等支援機関
- 厚生労働省 有料職業紹介事業所
- 福島県公安委員会 古物商許可
SERVICE
財務・経営コンサルティング
法人・個人問わず、皆様のお金に関するあらゆる問題に対して財務コンサルタントが丁寧にお答えいたします。
「資金繰りについての悩み」や「老後の資産形成不安」など、独りで抱え込まずに私たち専門家へご相談ください。
blog
財務経営コンサルタントブログ
- 確定申告
- 相続対策コンサル
- 事業承継
- DX導入コンサルタント
- 経理最適化コンサルタント
- 資金繰りコンサルタント
- 家計コンサルタント
- 資金繰りプライベートレッスン
- お金のプライベートレッスン中級
- お金のプライベートレッスン上級
- 経営相談
- 会社設立手続き
- コーチング研修
- 経営計画書・個別支援
- プレゼンスキルアップ研修

経営相談
税理士によって“判断”が違うのはなぜ?

経営相談
担当税理士の“年齢”を気にした方がいい理由

経営相談
なぜ「安い税理士」には注意が必要なのか?

経営相談
【税理士選びの基礎】信頼できる税理士とは、どういう人なのか?
ACCESS