SERVICE 03

経営支援講座(会計事務所)

記帳代行・申告業務だけに頼らない事務所へ。
(所長・職員向け)
「手間の割に利益が出にくいモデルから脱却したい…」
「新しい顧問メニューを作りたいが、ノウハウも時間も足りない…」
そんな会計事務所の悩みに応える、顧問先支援型へ進化するための実践型講座です。
税務顧問に加え、財務・戦略・人材育成など、
顧問先の経営を支える高付加価値メニューを実装。
テンプレート・事例・営業導線まで一式で提供します。
修了後は、そのまま「売れる型」として自信を持って展開可能。
顧問先の経営を支える実務力が、事務所の武器に変わります。

料金体系

ご契約内容に応じて、以下の料金が発生します:
料金 = ライセンス料 + 受講料

ライセンス料(月額)
22,000円(税込)/1ライセンス

講座修了後も継続して発生
<料金に含まれるもの>
 ・アップグレード情報提供
 ・フォロー講義(随時)
 ・教材アップグレード・配布(随時)

複数ライセンス導入時割引あり

受講料
33,000円(税込)/1名・2時間

講座受講時発生
<料金に含まれるもの>
 ・講義(オンライン)
 ・教科書
 ・顧問先説明用ツール一式
 ・顧問先向けチラシ作成サポート
 ・修了試験・修了証(※人事インストラクター講座のみ)

複数名参加時の割引制度あり

「作業代行」から「経営支援」へ。
記帳代行・申告代行に頼らない、新しい事務所の形をつくるための実践型講座です。
「時間が足りない」「ノウハウがない」「商品設計がわからない」──
そうした壁を乗り越えるため、テンプレート・事例・営業導線まで一式提供。
修了後は、自社の商品としてそのまま展開できる「売れる型」が完成します。
職員・後継者にも共有できるよう、再現性のある設計です。


講座種類

COURSE01
財務インストラクター養成講座

財務診断から融資支援まで、
顧問先の資金繰りを安定させる実務力を習得

習得後に提供できるサービス例
・財務診断
・月次財務報告書作成
・金融機関面談の同席
・融資支援
📌 財務サービスの商品化から、
企業診断・経費合理化・資金調達支援まで、
所内で完結できる財務顧問機能を実装。
金融機関対応の立ち合い支援も可能にします。

COURSE02
人事インストラクター養成講座

制度設計から研修運営まで、
顧問先の人材育成を支える実務力を習得

習得後に提供できるサービス例
・管理職養成講座
・経営者養成講座
・全社員・階層別研修の設計と実施
・社内教育制度の構築支援
📌 社内教育制度の構築支援から、
経営者・管理職・全社員向け研修の設計・実施まで、
所内で完結できる人事顧問機能を実装。
顧問先の人材が育ち、定着する仕組みをつくります。

COURSE03
戦略インストラクター養成講座

経営計画から販売支援まで、
顧問先の売上と利益を底上げする実務力を習得

習得後に提供できるサービス例
・経営計画書の作成
・KPIの設計と展開支援
・幹部会議のファシリテーション
・KPI会議のファシリテーション
📌 経営計画を実現するための
「数字」「資源」「期間」「指標」を明確化し、
実行まで伴走。
毎月の会議で会計事務所が中心となってPDCAを回し、
顧問先を動かす推進力を発揮します。

COURSE04
インストラクター基礎講座

思考・行動・伝達力と管理会計の基礎を身につけ、
経営者と対等に話せる土台を構築

習得できる能力例
・所内での仕事処理能力の向上
・顧問先へのヒアリング力向上
・課題整理と行動計画の立案支援
・管理会計の基本指導
📌 顧問先経営者との信頼関係を築くための
「聞く・考える・伝える」力を習得。
管理会計の基礎を押さえ、財務・人事・戦略など
各専門講座での応用が可能になります。
所内の仕事力向上にも直結し、
業務の掘り下げとスピードが同時に向上します。

こんなことが可能になります

#01
顧問先の経営支援を事務所の武器にできる

財務・戦略・人材育成など、数字だけに留まらない支援メニューを自社の商品として提供できます。テンプレートや事例、営業導線まで揃っているので、ゼロから作る負担はありません。

#02
所内で再現できる仕組みが整う

所長だけでなく職員も同じノウハウを共有できます。誰が担当しても同じ品質で顧問先支援を行える再現性のある設計で、サービスの属人化を防ぎます。

#03
顧問先単価と満足度を同時に上げられる

経営課題の解決に直結するメニューを導入することで、顧問料の値上げや新規契約時の高単価設定が可能に。成果が見えるため顧客満足度や契約継続率も向上します。

#04
すぐに実践できる「売れる型」が手に入る

財務診断、研修設計、経営計画づくりなど、講座修了後すぐに提供できるサービス型が完成します。営業チラシや説明用ツールも揃っているため、翌月からの導入も可能です。

#05
会計事務所の存在意義を強化できる

「数字をまとめるだけの事務所」から「経営の伴走者」へ。顧問先からの信頼が深まり、価格競争に巻き込まれない事務所ブランドが築けます。

#06
地域で差別化できる事務所に

他事務所に先駆けて経営支援サービスを提供し、地域の企業から一歩先の存在として認識されます。自然と紹介や相談の機会も増え、事務所の価値が高まります。

講座の詳細と日程を見る

導入ステップ(ご契約までの流れ)

STEP1
現状と業界課題を整理する(60分/無料)

税理士業界が直面している構造的な問題や、よくあるつまずきを共有します。
自事務所の状況と照らし合わせ、今どこにいて何が課題なのかを整理します。

STEP2
事務所の課題を深掘りする(60分/無料)

STEP1で見えた論点をもとに、所長の頭の中にある不安や構想を言葉にして整理します。
あわせて、事務所内の人員・業務・強みなどのリソースを棚卸しし、現状を立体的に把握します。

STEP3
解決の方向を決める(60分/無料)

「数字」「人材」「戦略」の3つの視点で、優先的に着手すべきポイントを整理します。
効果的な順番やアプローチを明確にし、具体的な行動方針を示します。

STEP4
進め方を決める

決まった方針に沿って、何をどの順番で進めるかをご提案します。
無理なく実行でき、成果につながる内容にしぼってご案内します。

STEP5
契約し、取り組みを始める

支援内容・スケジュール・体制を確認し、ご納得いただいたうえで正式に契約します。
契約後は、所内への実装とフォローを行いながら、成果が定着するまで伴走します。


まずは60分、事務所の「伸び悩み」を棚卸ししませんか。

「スタッフが育たない…」
「業務が回らない…」
「顧問先の期待に応えられていない気がする…」

説明会では、よくある業界のつまづきを御社の状況と照らし合わせます。
組織体制や顧問先の層・ニーズを踏まえ、今どこにいて、何を強化すべきかを整理。
話すだけでも、事務所の方向性や支援メニューのポイントがはっきり見えてきます。
本気で次を狙う先生だけが、もう始めています。

無料説明会に申し込む(外部リンク)


FAQ

Q1. 記帳代行・申告業務だけでは本当に厳しいのでしょうか?

A. 詳しくは無料説明会でお伝えします。
業界の現状データや、単価・収益構造の変化、今後の方向性について具体的にご説明します。
まずはお気軽にご参加ください。

Q2. この講座を受ければ、本当に新しい顧問メニューが作れますか?

A. はい。財務・人事・戦略などの高付加価値メニューを、自事務所の商品として提供できる「売れる型」として設計・提供します。
テンプレートや営業導線も含めて一式お渡しするので、ゼロから作る必要はありません。

Q3. 職員や後継者も受講できますか?

A. 可能です。所長のみならず、職員・後継者の方が受講し、所内で共有・再現できる設計になっています。
複数名受講の場合は割引制度もあります。

Q4. 導入後、どのくらいで顧問先への提供が始められますか?

A. 基礎講座修了後はすぐに導入可能です。
必要なツールや資料、営業用チラシまで揃っているため、最短で翌月から提供を開始できます。

Q5. 他のコンサル講座や研修との違いは何ですか?

A. 単なるノウハウ提供ではなく、「顧問先に提供する商品」まで完成させる実践型です。
所内での再現性と継続運用を前提に設計しています。

Q6. 税理士以外でも受講できますか?

A. はい、社労士やコンサルタントなど、顧問先支援を行う士業の方も受講可能です。
ただし内容は会計事務所向けに最適化されています。

Q7. 料金はどのように発生しますか?

A. 「ライセンス料(毎月)」と「受講料(受講時)」の2つです。
ライセンス料には教材アップデートやフォロー講義が含まれ、継続的に活用できます。

Q8. 途中でやめた場合、ライセンス料はどうなりますか?

A. 契約終了月までのご請求となります。期間の縛りはありませんが、終了後は教科書など貸与物はご返却いただきます。
また、教材のアップグレードやフォロー講義の提供も終了となります。
継続してご活用いただくことで、成果が出やすくなります。

Q9. 顧問先が少なくても導入できますか?

A. 可能です。むしろ顧問先の質を高めたい事務所や、新規開拓を強化したい事務所に適しています。
講座で得た商品は新規営業にも活用できます。

Q10. 話だけ聞いて検討することはできますか?

A. 可能です。まずは無料説明会で、業界課題と御社の状況を照らし合わせ、方向性を整理してからご判断ください。

Q11. 60分×3回は長すぎませんか?

A. 基本は3回のセッションを推奨しています。
事務所の運営に重要なサービスだからこそ、確実に成果を出すために必要なプロセスと考えています。
ただし、進行状況によっては短縮も可能で、1回で完了することもあります。状況に応じて柔軟に対応します。

今すぐ無料説明会に申し込む(外部リンク)