【開催レポート|思考力強化術研修 第12回】伝える力の応用編

今回のテーマは「伝える力の応用編」。
キーワードは 会話の引き算 です。

重要なのは「自分がどれだけ伝えたか」ではなく、「相手に伝わったか」
伝わっているのであれば、余計な言葉はむしろ雑味になってしまいます。

例えるなら料理と同じ。
素材の味を生かすには、調味料や具材を入れすぎないこと。
コミュニケーションも同じで、論点を絞ることで“伝わる力”はぐっと高まります。

研修では、実際に「話す役」と「聞く役」に分かれてワークを実施。
仕事のテーマからプライベートの話題まで幅広く取り上げ、知識として理解していることと、実際にやってみることの差 を体験していただきました。

参加者の声

  • 引き算の重要性を実感した

  • どうしても話したくなる自分の癖が分かった

  • 伝えることへの苦手意識の原因が理解できた

  • 「伝われば多く話さなくてもいい」と知ってすっきりした

  • 相手によって伝え方を意識して変えてみたい

  • 「伝えたのに伝わらない」理由が腑に落ちた

一人ひとりの気づきが、次の行動につながる手応えを感じました。

── 人は財。
伝える力を実践の中で磨き、活かすことが、組織と人材を成長させる礎になる。

その力を信じて、そっと支え続けることが、私の役目です。

【医療機関・企業向け】社員研修のご案内

現場で成果を出すためには、知識よりも「行動につながる仕組み」が欠かせません。
私たちの研修は、管理職・経営者・スタッフそれぞれの課題に合わせて設計し、実務で役立つ力を育てます。

医療機関・企業向け|社員研修の詳細を見る

実績紹介