【税務職員向け連載3/3】税務職員を辞めないという選択肢

「残る」ことは、逃げではない

こんにちは。福島県郡山市で税理士事務所を運営している、税理士の遠藤光寛です。
私は国税に18年間勤務し、現在は独立開業して7年目になります。
仙台国税局採用、期別は普通科60期になります。
この連載は、今まさに進路を迷う税務職員の方、特に 「独立するか」 「勤務税理士になるか」 「このまま役所に残るか」 を検討している方に向けて書いています。
3回連載もいよいよ最終回となりました。

これまで、「独立税理士」「勤務税理士」という2つの進路について、現場目線でのリアルをお伝えしてきました。

そして今回のテーマは 「辞めないという選択肢」についてです。

転職や独立が美徳とされる時代の中で、私はこう考えています。

「辞めずに、現場に残ること」こそ、最も覚悟ある選択肢ではないか──と。


1 「逃げない」決断

「税務署に残る」と聞くと、外からは保守的な選択に見られることがあります。

けれど、現場を知る私たちはわかっているはずです。

  • 法改正の波に揉まれながら制度と向き合い
  • 国と納税者の板挟みになりながら
  • 幹部の無茶ぶりや土壇場の変更に対応し
  • 部下を説得し、なだめ、最善の結果を出す

──これがどれほどの「胆力」を要する仕事なのかを。

「まだ自分は足りないから残っている」のではなく、 「この現場を支え続ける」と腹をくくること。

それは、覚悟と責任に裏打ちされた選択です。


2 現場で積み重ねた信頼は、最大の資産

民間では「売上」や「営業力」が評価軸になります。 一方、税務署では「倫理観」や「対応力」が何よりも重要視されます。

  • 何十年も積み重ねてきたキャリア
  • 納税者や同僚との信頼関係
  • 調査現場での判断力、現場感覚

それらすべてが、あなたの“資産”です。

幹部かどうかは関係ありません。 いまのあなたは、過去のあなたが築いてきた信頼の上に立っています。


3 「組織の力」を借りてできることもある

独立すれば、自分の理念で動ける自由があります。

しかし一方で、組織にいるからこそできる仕事もある。

  • 大規模プロジェクトのリーダーを任される
  • 若手職員の育成に関わる
  • どんな規模の納税者にも調査で関われる
  • 肩書きがあるからこそ話を聞いてもらえる

これらはすべて、「組織の力」や「肩書きの信頼」があるから可能になることです。

「組織の七光」は、恥ずかしいことではありません。 それをどう使うか──その腕が問われているのです。


4 安定収入には、意味がある

税務署に残ることで得られるもの── それは、金額では表せない「生活の安定」です。

  • 毎月の安定収入
  • 年2回のボーナス
  • 退職金
  • 公的保険・福利厚生

人生のフェーズが進むにつれ、その価値は増していきます。

  • 子どもの進学
  • 親の介護
  • 自分の体調への不安

──こうしたライフイベントの中で、経済的な不安が少ないというのは、精神的な安定を大きく支えます。

ボーナスは単なる「ご褒美」ではありません。 それは、「未来の選択肢を増やすための備え」なのです。

他人の収入が気になることもあるでしょう。
ですが、その“高収入”の裏にあるのは──

  • 土日祝日なし
  • 毎日16時間労働
  • 不払い・クレーム対応
  • 職員の退職、採用

そんな世界が日常です。 待遇は「氷山の一角」。表に見えないコストにも、ぜひ目を向けてください。


5 税務署だからこそ得られる成長もある

税務署にいるからといって、「成長できない」わけではありません。

  • 調査担当から内部担当へ(事務処理・審理の力を磨く)
  • 内部担当から調査担当へ(現場力を再強化)
  • 指導担当として、若手の育成に関わる
  • 転科して、新しい税法の専門性を得る
  • 局・庁で、よりスケールの大きな仕事に挑む

こうした経験は、仮に将来外に出たとしても確実な武器になります。

「残る=止まる」ではない。 むしろ、「今の現場でしか得られない力」がある。

最後に:「辞める理由がない」も、立派な理由

私が独立して気づいたのは── 残り続けてくれた人たちがいたから、あの現場が成り立っていたということ。

もしあなたが、

  • 今の仕事に、ある程度やりがいを感じている
  • 異動はあれど、人間関係にも大きな不満がない
  • 転職や独立に、明確な目的はない

という状態であれば、無理に動く必要はありません。

「立ち止まる」ことが「後ろ向き」なのではなく、 自らの意思で「支え続ける」ことは、尊敬に値する選択です。


連載を終えて

3回にわたって、

  • 独立する道
  • 勤務する道
  • 残り続ける道

という進路について、それぞれのリアルをお伝えしてきました。

どの道が正解かは、人によって異なります。 ですが──「なんとなく」で進んでしまうことだけは避けてほしい。

大事なのは、

今ある肩書きではなく、 未来の自分に納得できるか。

この連載が、あなた自身のキャリアと向き合うきっかけとなれば、これ以上の喜びはありません。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

黎明の郡山(郡山市の事務所から)

記事執筆者

遠藤 光寛(えんどう みつひろ) 税理士・行政書士・FP1級

18年間の国税職員経験を経て、2018年に独立。 クラウド会計や医療法人支援を専門としながら、税務申告・記帳代行にとどまらず、人材育成・業務の仕組み化・データに基づく経営戦略立案、実行を一貫して提供している。

2020年に株式会社遠藤会計を設立し、福島県郡山市を拠点に、企業の経営基盤を支える伴走型の税理士事務所を運営。 以下のような、「現場と数字」の両面からの改善支援を強みとする。 ・債務超過企業の黒字化 ・離職率の高い組織の再構築 ・マネジメントに悩む管理職の再育成

支援の根底にあるのは、「人は財」という信念。 税務の専門家としての正確さに加え、人と組織の成長をともに考える姿勢に信頼を寄せる顧問先も多い。 すべての顧問先に税理士本人が対応し、経営者の課題に誠実に寄り添う姿勢を大切にしている。

保有資格

  • 税理士
  • 行政書士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士1級
  • CFP®認定者
  • 認定マスターコーチ
  • 経営支援責任者
  • 方眼ノートトレーナー
  • クラウド会計ソフトfreee会計上級エキスパート
  • クラウド会計ソフトfreee人事労務エキスパート
  • 第二種情報処理技術者
  • 初級システムアドミニストレータ
  • Microsoft VBA Excel スタンダード

認定・許可

  • 福島県 甲種防火管理者
  • 経済産業省 経営革新等支援機関
  • 厚生労働省 有料職業紹介事業所
  • 福島県公安委員会 古物商許可
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

1981年8月4日生まれ 株式会社遠藤会計 代表取締役/遠藤光寛税理士事務所代表 税務職歴18年(仙台国税局)、2018年に税理士事務所開業。2020年に法人設立

関連記事

目次