【税理士選びの基礎】信頼できる税理士とは、どういう人なのか?

2025.04.01

はじめに

こんにちは。福島県郡山市で税理士事務所を運営している、税理士の遠藤光寛です。
私は国税に18年間勤め、開業して7年目になります。現在は税務顧問に加えて、企業の「お金が残る仕組みづくり」や「社員を育てる研修」を通じて、福島の中小企業を支援しています。

今回は、「信頼できる税理士を選びたい」「今の税理士で本当にいいのだろうか」と思っている方に向けて、”税理士選びの基礎”を、実務家の視点からお伝えしたいと思います。

「税理士って、みんな同じ」ではありません
税理士というと、「誰に頼んでもやることは同じでしょ?」と思われるかもしれません。
しかし、現場にいる人間として断言できます。税理士によって、考え方も、スタンスも、対応もまったく違います。
税務申告ひとつとっても、「ここは白と見るか黒と見るか」という判断は税理士の考え方に左右されますし、月次での関与をしっかりやる先生もいれば、「決算時だけ顔を出す」タイプの方もいます。
税理士は、単なる書類屋ではなく、経営のパートナーであるべき存在です。
だからこそ、選び方はとても重要です。

1 専門性だけでなく、あなたの業種・規模との“相性”がある

税理士にも「得意・不得意」があります。
製造業に強い先生、相続に詳しい先生、飲食業を多く担当している先生…。
業界によって見ている数が違えば、提案できるアイデアや注意すべきポイントもまったく異なります。

また、年商1億~10億円規模の企業と、数千万円規模の企業では、関与の深さも求められることも違います。
税理士が「どこまで見てくれる人なのか」も、実はバラつきがあるのです。

2 「話しやすさ」「考え方が合うか」が、長く付き合う鍵

税理士との関係は一時的なものではなく、長いお付き合いになる前提で考えた方がよいです。
だからこそ、税理士の「人柄」「スタンス」「会話のテンポや感じ方」といった、“相性”はとても大事です。
たとえば、私自身は「何でも気軽に相談できる関係」が一番だと思っています。
小さな違和感や質問こそが、将来のリスク回避や節税につながることもあるからです。

3 金額だけで選ぶのは危険です

もちろん、報酬も大切な検討ポイントです。
ですが、「安さ」だけで税理士を選んだ結果、
・ほとんど何もアドバイスがない
・税務調査で不備が出た
・相談しても返答が曖昧

というような声も、実際によく耳にします。

税理士は「ミスをしない」だけではなく、「先を読んでアドバイスをする」ことが仕事です。
その価値に対して適正な費用がかかるという視点も、ぜひ持っていただきたいです。

4 私は「堅実で、長く安心して付き合える税理士」でありたい

私の事務所は、郡山市にある小さな規模の事務所です。
ですが、お客様一人ひとりにしっかり向き合い、顔が見える関係を大切にしています。

私は国税の仕事を18年やってきました。
だからこそ、以下の点は肌感覚で理解しています。
・調査で揉めない帳簿の作り方
・リスクのない節税
・長く続く会社の作り方

地方では、「税理士=何でも屋さん」になりがちですが、
私は「税務の土台」をしっかり整え、そのうえで経営のこと、人材のことにもサポートできる体制を整えています。

5 税理士選びで迷ったら、まず“話してみる”こと

「ホームページやSNSでよさそうに見えたけど、会ってみたら違った」
そんなことは、誰にでも起こり得ます。

だからこそ、迷ったら一度、直接話してみることをおすすめします。
話してみれば、その人がどういう視点で仕事をしているのか、伝わるはずです。

私も、税理士顧問のご相談は有料ですがお受けしています。
事業のこと、税金のこと、相続のこと、経営の悩み──
何か気になることがあれば、ぜひ一度ご連絡ください。

まとめ:信頼できる税理士とは?
✔ 専門知識があるだけでなく
✔ あなたの業種・会社規模に理解があり
✔ 話しやすく、気軽に相談できて
✔ 長く付き合える人

それが、信頼できる税理士だと私は思います。

「堅実に、きっちり、でも相談しやすく」
そんなスタンスでこれからも、地域の皆さまとともに歩んでいきたいと思っています。

ご相談・お問い合わせはこちらから(初回 税込み33,000円)

遠藤光寛税理士事務所では、以下のようなご相談を
【初回 90分/税込 33,000円】で承っております。
(ご訪問またはオンラインにて対応)

  • 顧問契約を見直したい・今のままで良いか不安
  • 他の税理士の意見も聞いてみたい(セカンドオピニオン)
  • 経営とお金のことを整理して、次の一手を考えたい

「一度、話してみるだけでも整理になる」
そんなふうに感じていただける時間を目指しています。

福島県内であれば、貴社に直接お伺いすることも可能です。
Zoomなどによるオンライン相談も対応しております。
どうぞ、普段のままの調子で、ありのままご相談ください。

📩 お問い合わせはこちらから

お問い合わせ:https://consulting-koriyama.jp/contact/

「なんとなく気になる」──
その感覚が、新しいご縁の始まりかもしれません。
気になった「今」こそ、少し立ち止まって考えてみるチャンスです。

ビッグアイ:郡山市

記事執筆者

遠藤 光寛(えんどう みつひろ)
税理士・行政書士・FP1級

2018年に税理士として独立し、クラウド会計と医療法人支援を専門に、顧問先企業の成長に注力。
DX推進や人材育成、経営コンサルティングを通じて、経営課題の解決に取り組む。
2020年には株式会社遠藤会計を設立し、より幅広い企業の経営サポートを展開。

人材育成を起点にした業務効率化やデータに基づく戦略策定を得意とし、顧問先の業績向上に貢献。
経営課題に対して、
1 人材育成
2 業務の仕組み化
3 データからの戦略立案
の3つを柱にしたアプローチで、企業の持続的成長を支援している。

保有資格

  • 税理士
  • 行政書士
  • ファイナンシャル・プランニング技能士1級
  • CFP®認定者
  • 認定マスターコーチ
  • 経営支援責任者
  • 方眼ノートトレーナー
  • クラウド会計ソフトfreee会計上級エキスパート
  • クラウド会計ソフトfreee人事労務エキスパート
  • 第二種情報処理技術者
  • 初級システムアドミニストレータ
  • Microsoft VBA Excel スタンダード

認定・許可

  • 福島県 甲種防火管理者
  • 経済産業省 経営革新等支援機関
  • 厚生労働省 有料職業紹介事業所
  • 福島県公安委員会 古物商許可
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

1981年8月4日生まれ 株式会社遠藤会計 代表取締役/遠藤光寛税理士事務所代表 税務職歴18年(仙台国税局)、2018年に税理士事務所開業。2020年に法人設立

関連記事

目次