【開催レポート|インストラクター基礎講座 #3】事実を見極める力が、思考の出発点になる

インストラクター基礎講座の第3回を開催しました。
今回のテーマは「事実の判定」。
事実・解釈・行動の3要素の中で、最も重要なのは「事実」です。
私たちは、普段から多くの思考を有意識、無意識問わず続けていますが、
多くの思考は、実は解釈に基づいていることが少なくありません。
その結果、誤った行動や習慣につながることがよくあります。
しかも、それに気づかないで長年繰り返していることもあります。
身近な例でいえば食事や生活、運動習慣など、思わぬ成果が出ていないのであれば、
その行動が事実ではなく解釈からのものでないかを疑う必要があります。
だからこそ、まず事実を正しく捉えることが、すべての出発点になります。
研修では、事実の3類型を軸にワークを実施。
受講者自身のもやもやを「事実ベース」で分解し、結論や今後の行動につなげる体験をしていただきました。
参加された先生方からは、
-
課題が解決された
-
さっそくこの考え方を実務に取り入れたい
-
正しい事実認定の重要性と、この方法の簡単さを実感した
といった声をいただきました。
「事実をどう扱うか」が、思考の質を左右し、成果のスピードを変えていきます。
今後も実務で使える思考法を、段階的に積み重ねていきます。
【会計事務所向け】経営支援インストラクター養成講座のご案内
遠藤会計では、会計事務所の所長先生や職員の方を対象に、
「記帳・申告業務だけに依存しない、顧問先支援型事務所」へ進化するための実践プログラムを開講しています。
こんな会計事務所様におすすめです:
-
手間の割に利益が出にくいモデルから脱却したい
-
職員の思考力・行動力を底上げしたい
-
顧問先支援の幅を広げたい
-
新しい顧問メニューを導入したいが、ノウハウや時間が足りない
講座では、税務顧問に加え 財務・戦略・人材育成などのメニューを体系的に導入。
テンプレートや事例、営業導線まで揃っており、修了後は事務所の実務にそのまま展開していただけます。
制度設計やカリキュラム内容は、ご要望に応じてカスタマイズ可能。
継続的な研修にも対応しています。詳しくは以下をご覧ください。


